秋の田のー刈り穂のフケの、、どうもフケ人一種チャンピオンの、ヒロです。
頭のフケは、清潔が第一の現場で働いていた私にとって、肩に落ちた頭のフケは不潔に見えてしまってマイナスポイント。
そこで「フケをつけたまま仕事をするなんて嫌だし、本気で治そう!」と思い立ち、色々な方法を試して見つけたのが「どくだみ茶」です。
Contents
どくだみ茶がなんで効く?
どくだみにはデトックス効果があるので、身体の中の毒素を外に追い出してくれるのだとか。アレルギーの改善にも使用されていますよ。
ニキビにも効くので、私も以前からよく飲んでいました。ニキビは皮脂が原因の皮膚疾患なので、同じく皮脂が原因の脂漏性皮膚炎にも効くのは当然かもしれませんね!
どくだみ茶を普段のお茶がわりに飲んでいますが、痒みはだいぶとましになります。
どくだみ茶を続けて1ヶ月たったころ、仕事が終わって制服を脱いだときにフケをチェックしました。いつもはパラパラと白い粉がついていた肩のところがなんと!
きれいな状態だったんです。そういえばトイレに行くたびにフケチェックをする回数も減っていたような気がします!
完璧とは言いませんがなかなかに満足できる結果となりました。
どくだみ茶の作り方
どくだみはその辺に生えています。人目を気にせず取って来ましょう!
絶対見たことあるのですぐにわかるはずです!
もちろん人様の敷地内には立ち入ってはいけませんよ!
たくさん生えている時期としては5月から7月ですので、この時期が狙いめです。
そのへんの道だとわんちゃんのおしっことかが心配なので、綺麗なものを探した方がよさそうです。
さあ、どくだみの葉っぱを摘んできたら、お茶にするための下準備をしましょう。
どくだみ茶の下準備
1.よく洗う
2.数本にまとめて逆さにし、風通しのよい場所につるして乾燥させる
(100均とかで売っている吊るせるタイプのネットなんかに入れてもいいです。)
3.乾燥させたら、葉を細かく切る (特に茎の部分は細かく切ってください。)
4.フライパンなどで乾煎りする
(よく見る市販のお茶っ葉くらいにパリパリになったらOKです。)
保存の際は、湿気などが入らないように密閉容器に入れましょう。
「乾煎りするのが面倒だなぁ」と最初は思っていたのですが、乾煎りするのとしないのとでは味の濃さにかなりの差が出ます。面倒くさがらずにやってみましょう。
どくだみ茶の煎じ方
1.鍋に10~15gの茶葉をいれ、水を500~600mlくらい入れる
2.30分ほど弱火でしっかり煮出す。
成分が壊れてしまうので、沸騰させないように煎じてくださいね。
どくだみの臭いってけっこう独特なんですよね。臭いうつりが気になる人は、どくだみ茶専用の鍋にしてしまった方がいいかもです。
どくだみ茶を飲みやすくするコツ
どくだみ茶の臭いが苦手という人も多いはず。私もそうでした。あの独特の青臭いというか、薬っぽい臭いが苦手でした。
そこで、どくだみ茶を少しでも飲みやすくするコツを紹介します。
ハトムギ茶とまぜてみる
ハトムギ茶の香ばしさがどくだみ茶の臭みを和らげてくれます。
かなり飲みやすくなりますよ。
凍らせてデザート感覚で
製氷皿にどくだみ茶を入れて凍らせてしまいます。凍らせるとすこし臭みがマシに感じるので、夏場などはおすすめです。
ブレンダーなどで粉々にしてしまう
ブレンダーなどでどくだみ茶の茶葉を粉々にしてしまいましょう。そしてその粉をホットケーキミックスなどに混ぜ込んで焼いちゃいます。
どくだみの臭いはほとんど分からなくなるはず。
お風呂にいれてみる
独特の臭いは消せませんが、まずくて飲めない!という人におすすめです。
お風呂にどくだみ茶をいれてしまいましょう。
あっという間にどくだみ風呂の完成です。
ただし、ご家族がいる方は入る順番の最後にしてくださいね。勝手にやっちゃうと家族からクレームがきちゃうかもしれません。
まとめ
1.頭のフケを改善するならどくだみ茶を試してみよう
2.どくだみ茶の作り方 乾煎りがポイント!
3.臭いや味に抵抗があるならブレンドや凍らせても 細かく砕いても使える!
4.思い切ってお風呂に入れてどくだみ風呂を楽しもう
様々な工夫でおいしくどくだみ茶を飲んで、脂漏性皮膚炎を治してしまいましょう!もうフケやかゆみに悩まされずにすみますよ。
僕は普段どくだみ茶が好きということもありよく飲んでいます!健康にも良いですしね!ただ、もっと、フケに効くものもあります!下記で紹介しておきます!
今回は以上です!
シャンプー特集 僕のフケが一週間で治まったシャンプー |